給湯器の選び方

給湯器の追いだき方式「オート」と「フルオート」の違い

給湯器の追い焚き機能には2つの種類があります。

  1. オート(自動)
  2. フルオート(全自動)

です。

フルオート=自動、オート=自動

呼び方が違うだけで同じ意味です。

「オート」と「フルオート」の、はいっている部品の違い

フルオートには水位センサーが搭載されています。オートにはそれがありません。

これが、部品での最大の違いです。

それによって、フルオートは、オートにはできない細やかな制御ができるようになっていて、付加価値の高い給湯器に仕上がっています。

オートとフルオートの機能面での違い

スイッチを押すと自動で湯はりをして、そのあと自動保温。

この機能は、いずれのタイプにもついています。

違いは、付加価値にあります。表にまとめました。

機能 オート フルオート
自動で湯張り
自動で追い焚き
自動でたし湯
入浴したら自動で追い焚き
自動で配管洗浄

自動で湯張り【オート・フルオート両方あり】

ガス給湯器リモコン自動ボタンガス給湯器リモコン自動ボタン

ボタンを押すと、お風呂はりをします。

設定した温度と湯量で自動ストップします。

追いだき機能つき給湯器の標準的な機能です。

自動で追い焚き【オート・フルオート両方あり】

ガス給湯器リモコン追いだきボタンガス給湯器リモコン追いだきボタン

お風呂の温度が低くなると、自動で追いだきを初めて、設定した温度になると自動でストップします。

もちろん、手動で追いだきをすることもできます。

自動でたし湯【フルオートのみ】

ガス給湯器リモコンたし湯ボタンガス給湯器リモコンたし湯ボタン

お湯が減れば自動でお湯を足してくれます。

これは、オートにはありません。

たし湯をする機能は、オートにもついていますが、「自動」ではしてくれません。

オートの場合は、ボタンを押して、お湯を手動で足す操作が必要です。

自動でお湯を足してくれる機能が欲しければ、フルオートを選びましょう。

入浴したら自動で追い焚き【フルオートのみ】

浴槽に浸かってしばらくすると、身体がお湯に慣れて、ぬるさを感じた、という経験はありませんか?

フルオートの場合は、入浴を感知して自動で追いだきをしてくれます。

フルオートには水圧センサーがついていますから、入浴を感知することができて、自動で追いだきができるんです。オートにはありません。

もちろん、オートも自動で追いだきはしてくれるのですが、オートの場合だと「入浴の感知」はできませんから、「温度が下がったら」追いだきをするだけです。

より「快適なバスタイム」を楽しめるのが、フルオートです。

自動で配管洗浄【フルオートのみ】

自動の配管洗浄が「フルオートの最大の特徴」といっていいかもしれません。

配管を浴槽の排水栓を抜くと、追いだき配管内を新しいお湯で洗い流してくれます。

こうすることで、配管内に湯アカが付くのを防ぎます。次にお風呂に入る時も、きれいな配管できれいなお風呂を楽しめます。

熱いお湯を流すことで、より配管を清浄に保つ給湯器も存在します。

「オート」と「フルオート」どちらがおすすめ?

フルオートの特徴は、「自動でお湯を足す」という機能ですが、ここに魅力を感じる方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。

最近では、シャワーで身体を流すご家庭が増え、「浴槽のお湯でかけ湯をする」ということが減ったように思います。

ですから昔ほど「浴槽のお湯が減る」という機会はないのではないでしょうか。

小さな子供がたくさんいて、バシャバシャと遊ぶようなら別ですが・・・。

ですから、「お湯が減っても自動でお湯を増やす」という機能そのものには、あまり魅力を感じる方はいないのでは? というのが私の正直な感想です。

しかし、フルオートには付加価値がついています。お湯を足す機能ではなく、自動配管洗浄などの付加価値の有無で選ぶと良いでしょうね。

スポンサーリンク

オートにはできなくて、フルオートにしかできないこと

フルオートにしかできないことリスト オートだと?(参考)
お湯が減ったら自動でたし湯 できない。
解決案:手動でたし湯ボタン。
入浴したらぬるさを感じる前に追いだきをする できない。
解決案:手動で追いだきボタン。
お風呂の栓を抜くと、自動で追いだき配管にお湯を流す できない。
解決案:お風呂のお湯がなくなった後、手動で自動湯はりボタンを押すと可能。
ただし、湯はり途中で強制停止しないといけないなど、手間がかかる。
残り湯があった場合でも、「ふろ自動」を押すだけで、「設定した湯温・水位」になる 残り湯がある状態で「ふろ自動」を押すと、設定した湯温にはなるが、水位にはばらつきがでる。
水位のばらつきは解決できない。
気にならなければ事実上の問題はない。

私は、断然、「配管クリーン機能」がある、フルオートがおすすめです。

入浴剤を使っていらしゃる家庭は特に、です。

どうしても配管の中に入浴剤がついてしまいます。きれいに洗い流して、次の日もきれいなお風呂に入りたいと思いませんか?

「オート」と「フルオート」価格の違い

定価ベースで4万円ほど、フルオートのほうが高くなります。

値引きもありますから、最終的な価格差はもう少し縮まりますね。