スポンサーリンク
給湯器と、給湯機の違いって、ご存知ですか?
厳密に違いがあると何かで定義されているわけではないのですが、気になるところかなと思いますので、ご紹介します。
スポンサーリンク
多くは、給湯器と表示する
給湯器メーカーのカタログでは、多くは「給湯器」と表示していることが多いかと思います。
見積書も、「給湯器」としていることが多いでしょう。
給湯機と表示する場合
明確に「給湯機」と表示する場合があります。
それが、「給湯暖房機」です。
給湯暖房機とは、給湯と、湯はりと、暖房機能が一つになった給湯器のことです。
スポンサーリンク
どちらでも伝わるので、それほど気にしないで良い
- 暖房機能付きの場合は、「給湯機」
- 暖房がついていない場合は、「給湯器」
というのが、ガス給湯器の場合の使い分けですが、とはいえ、どちらでも伝わるので、あまり気にしなくても良いとは思います。
「給湯器」のほうがよく目にしますので、あえて、「どちらのほうが違和感がないか」といえば、やはり「給湯器」のほうを使っておけば無難かなあという気はします。
参考
同じことを気にしている方がいらっしゃるようでした。
参考になれば。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1015963710/
スポンサーリンク
スポンサーリンク