号数とは、給湯器のパワー、つまり「お湯を作る能力」を示す数値です。
家庭用の給湯器だと、「16号、20号、24号」の3種類から選ぶことになります。
他には、小さなものだと「5号、10号」。大きなものだと「28号、32号、50号」がありますが、特殊な事情がなければ選択する必要はないと思います。
選び方の考え方として、お湯の出方が心配であれば大きな号数を選んでおけば間違いありませんが、号数が大きくなればなるほど本体価格が上がってしまいます。
ご家庭にあった給湯を選ぶのが一番ではありますが、しかし同時に、号数に関して大は小を兼ねると考えて問題ありません。
価格差が気にならないのであれば、悩むようなら大きいほうをオススメします。
当サイトは、「いえすと」という業者さんをおすすめしています。
いまの給湯器は何号? 調べ方
自分が「何号の給湯器を使っているのか?」を知ることは大切です。
今と比較して、大きいほうがいいのか、小さい方がいいのか、を基準にすると判断しやすいからです。
今の給湯器の号数は、給湯器本体を確認するとわかりますよ。

号数別、1分間に出せるお湯の量
細かい原理は省きますが、以下の計算式で、1分間に出せるお湯の量を計算することができます。
(号数✕25)÷(湯温42度-水温5度)
条件
- 冬場(水温は5度前後)
- お湯の温度は42度
条件を冬場とした理由は、最も厳しい条件で計算するようにしたからです。夏場の水温は20度前後ありますから、消費するエネルギーも少なくてすみます。
ちなみに、1分間に使うお湯の量は、シャワーで毎分10~15リットル、キッチンで毎分5リットル程度と言われています。水型のヘッドを利用するとぐっと下がったりしますから、この数字は目安でお考えください
16号給湯器が1分間に出せるお湯の量
冬場に42度のお湯を1分間で出せる量:10.81リットル/1分間
※(24号✕25)÷(湯温42度-水温5度)
シャワーだけの利用なら、冬場でも不自由は感じません。
10リットルもお湯が出れば、十分、満足のゆくシャワーです。
ただし、「シャワーを浴びながらキッチンで洗い物をする」という場合、お湯の量がチョロチョロになってしまいますから、、、チョット喧嘩になるかもしれませんね。
20号湯器が1分間に出せるお湯の量
冬場に42度のお湯を1分間で出せる量:13.51リットル/1分間
※(20号✕25)÷(湯温42度-水温5度)
「シャワーを浴びながらキッチンで洗い物をする」という場合、双方お湯の量は減りますが、通常利用は可能です。
この場合、湯量の少なめのシャワーヘッドに取替をオススメします。節水型であれば30~50%程度軽減されますから、更に快適に利用できるでしょう。
24号湯器が1分間に出せるお湯の量
冬場に42度のお湯を1分間で出せる量:16.21リットル/1分間
※(16号✕25)÷(湯温42度-水温5度)
日常生活では、あまり負担を感じることはありません。
例えば、
- 浴室でシャワーを使いながら
- キッチンで洗い物をしながら
- 1階の洗面所で赤ちゃんをお風呂にいれながら
- 2階の洗面所で髪の毛を洗う
というくらいの使い方をするとお湯の出が弱いなどの影響がありますが、逆に言えばこのくらいまでの使い方をしなければ問題は感じにくいと思います。
ちなみに上記の場合、節水型シャワーヘッドを利用して、(想定で)一分間に20リットルほどのお湯を利用していると思います。
3割ほど足りていない計算になるので、「お湯の出がいつもより3割悪い」状態ですね。実際には常時出しっぱなしではないでしょうから、一応、生活利用は可能とは思いますが、少しストレスを感じることにはならざるを得ないだろうとは思います。
家族別、おすすめ号数
- 16号:一人暮らし
- 20号:夫婦二人暮らし
- 24号:3人以上の子育て世代
16号 一人暮らし
一人暮らしなら16号で十分です。悩む必要はないと思います。
2箇所以上に給湯することがありませんからね。
20号 夫婦二人暮らし
夫婦ふたり暮らしなら20号か24号が選択肢になります。
給湯器は10年程度利用しますから、将来も変動がなさそうなら20号でも十分です。
ただし、20号の場合、同時給湯に少し懸念がありますから、節水型シャワーヘッドを使わずガンガンに、しかも少しでもお湯の出が悪くなるとムカッとする、というなら24合を選んでおいてください。
あまりこだわりがないなら20号でも生活に問題はないでしょう。
24号 4人以上の家族(または子育て世代)
子育て世代なら迷わず24号を選択しておいて良いです。
子供は大人と違ってシャワーを浴びるタイミングを制御しにくかったりしますしね。
また、家族が多い場合も、複数箇所で同時給湯の可能性が高いですから、迷わず24号を選択しておいて良いと思います。
参考:賃貸アパートはどうなっている?
私の経験則になりますが。
2LDK(50平米)くらいのアパートであれば、20号給湯器が多いと思います。
それ以上は24号、ワンルームなど、一人暮らしを想定した部屋であれば16号が多いです。
まさに、家族構成にあわせた給湯器が設置されているなあと思いますね。賃貸オーナーさんもちゃんと考えてくれています。
給湯器の号数によるガス代の違い
理論上、号数によってガス代が変わることはありません。
号数が大きくなったとしても、燃費が変わるわけではないからです。
しかし、多くの家庭は号数が大きくなることによって、多少はガス代が上る可能性が高い、と思われます。
理由は単純で、号数が大きくなればたくさんお湯を作ることができるようになり、自然とシャワーからでてくるお湯の量が増えるからです。
「ガス代が上がって困ったなあ」というより、少ない号数ではお湯を作る能力が不足していた分、号数のアップによって必要なお湯が作れるようになった、というイメージですね。
とはいえ、ガス代があがることはお湯がたくさん出て快適に過ごすことができることの裏返しですから、特にマイナスと捉える必要はありません。
どうしても気になるなら、シャワーの量を少なめに調整すれば良いでしょうね。
一方、浴槽に貯める場合、ガス代は変わりません。同じだけの量のお湯を作るので、燃費が同じならガス代は変わりようがないからです。
号数別のグラフ
リンナイのサイトのグラフがわかりやすいのでご紹介しておきます
![]()
リンナイ 号数グラフ
給湯器の号数を変更するときの注意点
給湯器本体のサイズはどの号数も同じですから、設置についての心配は不要です。
しかし、号数を上げる場合は、ガスの消費量が変わるので、その点で注意が必要です。
ガス配管に注意!
ガス給湯器は、ガスを燃焼させてお湯を作ります。
号数とはパワーのことですから、大きければ大きいほど、ガスをたくさん消費します。
号数をあげる際は、「ガスの圧力損失」を計算しなければなりません。
もし、ガス圧が足りない場合は、ガスの量が不足して燃焼不全を起こす原因になったりします。
戸建住宅の場合
24号の給湯器を設置できないほど極端に小さな配管経のガス管を利用しているご家庭は、それほど多くありません。
ですから、多くの場合、16号から24号への号数アップは可能と思われます。
ガス屋さんにご相談なさったら計算をしてくれると思いますから、一度ご相談してみてください。
マンション(集合住宅)の場合
号数アップが難しいのは、戸建てよりもマンションに多いです。
ガスの配管経が関係しているのは戸建住宅と同じなのですが、マンションの場合は、共用部分の配管のサイズも考えなければなりません。
例えば、100戸のマンションだった場合、90戸までは24号を利用しても大丈夫だけれど、91戸が24号を利用するには足りないから、公平のために1住戸も24号への取替をさせない、とかですね。
自分だけがOKというわけではなくて、マンション全体にも影響がありますから、必ず、ガス屋さんに確認してください。
また、分譲マンションの場合は、マンションを管理する団体(管理組合)や、管理会社への届け出や許可が必要となるケースがあります。
あとあと、「その工事はルール違反していますのでもとに戻してください」と言われると困りますから、必ず確認してくださいね。
給水配管(水圧)の問題
給水圧力が少なければ、いくら大きな号数の給湯器を設置しても、多くのお湯を作ることはできません。
給水圧力については、ガス給湯器のスイッチを切り、レバーをお湯にして水を出してみればわかります。その圧力以上のお湯は出ません。
おそらく問題ないとは思われますが、一度業者さんに確認をしておいてください。
ガスメーターの問題
ガスメーターにもサイズが合って、給湯器の号数に対応したガスメーターを設置しなければなりません。
とはいえ、多くの場合、ガスメーターは、ガス会社の管理物ですから、給湯器のサイズアップと同時に、ガスメーターの交換をしてくれます。
費用は無償のことが多いとは思いますが、ガス会社さんによっては費用を請求しているところもあるかもしれません。
給湯器の号数アップがある場合は、ガス屋さんに訪ねてみてくださいね。
号数選び方まとめ
- 一人暮らしなら16号
- 夫婦二人暮らしなら20号
- 4人以上家族、または子育て世代なら24号
これが標準的なな選び方です。
ただし、給湯器の号数に正解はありません。
例えば、浴室とキッチンが極端に遠い場合は、キッチンの裏に給湯器を設置したほうが生活にメリットが有る場合もあります。(※配管経路が長くなると、お湯の出る速度が遅れるため)
本ページは参考にしていただき、実際には業者さんとご相談なさって、後悔のない交換にしてくださいね。
当サイトは、「いえすと」という業者さんをおすすめしています。