ガス給湯器交換業者おすすめNo1
住宅設備直販センターいえすと

ガス給湯器交換おすすめ業者「いえすと」vs「キンライサー」

お湯が出ない、どうしよう!?

そんなときには、どのような会社にお願いすればいいか、迷いませんか?

当サイトでは、ネットのガス給湯器業者を調べて、おすすめ業者さんを探しました。

結論からいうと、「いえすと」という業者さんがおすすめです!

おすすめの業者を選んだ基準

当サイトの業者選定の基準として、以下の三点を中心にしています。

  1. 全国規模であること
  2. 保証が手厚いこと
  3. 価格が安心できること

たくさんのネット業者さんはありますが、中でも「いえすと」「キンライサー」という2つの業者さんを当サイトでは信頼できる業者としてピックアップしました。

この2社を比較し、「どちらがより優れたサービスを提供している会社なのか?」についてご紹介します。

「いえすと」vs「キンライサー」の比較

ロゴ 住宅設備直販センターいえすと
名前 いえすと キンライサー
商品保証期間  ◎:10年保証 ◎:10年保証
工事保証期間 ◎:10年保証 ◎:10年保証
1回の修理限度 ◎:上限なし △:5万円が上限
修理金額の上限 ◎:商品購入価格まで(それ以上は新品交換) △:購入代金を超過した場合失効し、自己負担
修理回数の上限 ◎:上限なし ○:上限なし(ただし、補償限度額を超えると自己負担)
業者保険 ◎:3億円 ○:1億円
価格 最大82%オフ 最大82%オフ
支払方法 ◎:現金、クレジットカード、ローン払い ◎:現金、クレジットカード、ローン払い
即日工事対応 ◎:当日、翌日対応あり ◎:当日、翌日対応あり

どんな交換会社なら安心なのか?

主な給湯器メーカーは4つ

給湯器本体のメーカーはいくつあるかご存知ですか?

実は、日本にはそうたくさんの種類はありません。

  • ノーリツ
  • リンナイ
  • パロマ
  • パーパス(高木産業)

ほとんどがこの4社です。

この4社、全部有名なメーカーです。聞いたことありませんか?

実は、どこの交換業者も、これら主要4社から給湯器を仕入れて販売しています。そして、これら4社の給湯器の性能は(微妙な差はありますが)似たりよったり。

ですから、どこの業者で給湯器を購入しても、大本の給湯器本体の値段、性能はほとんど変わらないのです。

だからこそ、メーカーではなくて、交換をおまかせする業者選びが大事 なんです。

ガス給湯器のメーカーによる違い「リンナイvsノーリツ」ガス給湯器は、4つのメーカーがあります。 リンナイ ノーリツ パーパス パロマ このうち、リンナイとノーリツが...

どんな交換業者があるのか?

大きく分けて4つです。

  • ガス供給業者系
  • リフォーム業者(工務店)系
  • 家電量販店・ホームセンター系
  • ネット業者系 ※当サイトおすすめ

それぞれに特徴、得意分野もありますから、ご自身のお考えに合った業者さんを選ぶことが大事です。

以下でそれぞれの業者の特徴を紹介しますが、これらすべての業者に当てはまるわけではないことにはご注意ください。

サービスレベルは「それぞれの会社のレベル」に依存するからです。特に小規模なリフォーム会社・水道業者のサービスレベルは千差万別です。もちろん、良い会社もたくさんありますが、反対に、あまり満足度の高いとはいえない業者もあります。

その見極めこそが大切なのですが、当サイトですべての業者を吟味し選びぬくことはできません。

ここでご紹介することは、「一般的にそういう傾向がある」という参考程度にお考えていただいたいて、実際に業者さんを選択される際は、事前にしっかりとお調べになられることをおすすめいたします。

ガス供給業者系

東京ガスや大阪ガス、プロパン業者など、「ご自宅にガスを供給している会社」のことです。

ガスの供給を契約しているからこそ馴染みもありますし、ガス契約ともども後々の付き合いもあるので一定の信頼がおけます。事業の継続性もあり安心できます。

また、担当の方も正社員であることが多く、知識・経験が期待でき、ガス機器の設置のことを安心して任せることができます

反面、それらのハイレベルなサービスを維持するため、価格は高めになることが多いです。

ガス供給業者系はこんな人におすすめ

  • 少々高くなってもいいから、全部おまかせしたい人

家電量販店・ホームセンター系

家電量販店やホームセンターでも給湯器を取り扱っています。家電量販店・ホームセンターともに、大手企業であることが多く、それ故の安心感もあります。

また、価格も量販店のもので、安値で購入できることが多いと思います。

ただし、ガス機器については専門ではありません。販売員さんもあまりよくわかっていない受け答えをする方もチラホラ・・・。人によって差はあるとは思いますが。

販売員さんも、お店で接客を行うわけで現場のことをよく知っているわけではないですから、提案力についてはやや疑問があります。もちろん、詳しい方もいらっしゃいますが、そういった、担当者さんの当たり外れがあることも心配なポイントの一つです。

十分に下調べを行い、知識を得たうえで、「自分が設置したいガス機器」がわかっているなら良いと思います。

家電量販店・ホームセンター系はこんな人におすすめ

  • 自分でガス機器を選べる知識のある方

リフォーム業者(工務店、水道業者)系

リフォーム業者もガス給湯器の交換を取り扱っていますが、あまりおすすめはしません。価格は安くない上に、家電量販店以上に担当者の当たり外れが激しいからです。

まず、価格面は相場より2~3割ほど高いケースが多いです。なぜなら、工事を下請けのガス事業者に任せるので、リフォーム業者の利益分の中間マージンが加算されてどうしても高めになってしまうのです。

給湯器本体も、数を仕入れなければ仕入れ値が落ちません。ガス機器交換の数をこなしている事業者であれば価格もこなれた金額でできるでしょうが、月に数件程度であれば、手間から考えても下請けのガス事業者に任せる、というところが多いです。

ガス接続にも資格が必要ですから、コスト面でも、工事部隊を自社で抱えるのは件数がなければ大変なんですよね。

一方、普段から自宅のことを全部任せているリフォーム業者がいるのであれば、後々のアフターも安心です。ガス給湯器以外の、生活面のアドバスもしてもらえるでしょう。金額も目一杯頑張ってくれるはず。

そういった業者さんがいて、全部お任せしたい、というなら良い仕事をしてくれると思います。

リフォーム業者(工務店、水道業者)系はこんな人におすすめ

  • 普段から家のこと全般を任せている慣れた業者に任せたい、という方

ネット業者系 ※当サイトおすすめ

当サイトは、「ネットで集客をしている」業者をおすすめしています。

理由は単純で、「安心できて価格も安いから」です。

まず、ネットで集客をしている業者といっても、ネットだけで事業を運営している幽霊のような会社ではなく、現実に事務所も構えています。(もちろんそうではない会社もあるでしょうが、当サイトではそういった業者は紹介しません)

これほどインターネットやスマートホンが発達した時代ですから、優れた経営者なら、インターネット経由でお客さんを掴みたい、と思うのは当然の発送です。

もともとは一般的なガス事業者だったところがインターネット経由で集客を始めた、と考えていただければ大丈夫です。

全国的にサービスを展開しているからこその対応力と価格競争力が期待できます。

給湯器本体、工事を含め10年間保証をしている会社はめったにありませんが、ネットで集客している業者は料金内でつけてくれています。

価格的な競争力だけでなく、保証面も安心できる業者をしっかりと選べば、何も不安に思うことはありません。

ネット業者系はこんな人におすすめ

  • 適正な価格・サービスで給湯器を交換したい方

業者選びのポイント

どのような会社にお願いするにせよ、見ておきたいポイントは以下のとおりです。

  • 価格は適切か
  • アフター保証は充実しているか
  • 事業の継続性に問題はないか
  • 誠実であるか

アフター保証は充実しているか

給湯器は、取り付けて終わり、の商品ではありません。

給水、給湯、ガス系統の工事もありますから、後々の不具合の際にしっかりと対応してくれるかどうかは大切なチェックポイントです。

万が一、工事が原因で漏水し、その被害が他の場所に及んだ、等の場合は、業者側にも保証を求めなければならないケースは考えられます。

一般的な業者の場合、事業用保険には加入していますが、小さな会社の場合はそういった費用を削っている例が稀にあります。

アフターサービスとして、「どこまで対応できるのか」についても大切なチェックポイントです。

また、できれば「保証書」を事前に確認してください。

保証書のある業者さんは、アフターサービスに一定の信頼をおいて大丈夫です。

給湯器本体については、メーカーからの保証書が発行されますから、これはどこの業者で購入しても必ず得ることができます、問題ありません。

チェックすべきは、「工事保証」です。

事業の継続性に問題はないか

長期間保証しますよ、と言っていても、すぐに事業を終わるようでは意味がありません。

ある程度の会社規模、事業を継続できるか否かの利益が出ているか否かもチェックが必要です。

誠実であるか

このポイントは好みの問題もあるのですが、私は買い手のことを考えてくれる方(会社)から商品を買いたいので、誠実さについてはチェックポイントだと思っています。

本当にその商品を購入していいのか、実はプロの目線から見ると意味のない商品だったりすることもあるのですが、売上のために不要な商品を勧められたりだとか、本当は必要な工事が見過ごされていたり、といった例がありえます。

誠実に顧客を向きあってくれる会社から商品を購入したいですね。結果として、それが様々なリスクの軽減に繋がります。

この点はなかなかわからないこともありますが、営業マンの対応に会社の対応が現れている事が多いので、一応チェックはしておいたほうが良いのかなと思います。

価格は適切か

あまりにも高い業者、または、あまりにも安い業者については、検討から外したほうが良いと思われます。どのような理由があるにせよ、やはり何らかの問題があると思われます。

ただ、一概に金額が高いからダメ、安いから良い、というわけではなくて、機種や工事の内容をしっかりと把握しておかなければ、金額の高い安いは判断することができません。

高すぎる場合がダメなのはお財布事情ですが、安すぎると、適切なアフターサポートがされなかったり、

たとえば、10万円の給湯器といえば「安い」ですよね?

 →追い焚き機能がついていない給湯器の相場はそのくらいです。嘘はいっていません。

35万円の給湯器はどうでしょう?「高い」ですよね?

 →床暖房、浴室乾燥機能(カワック)がついていたり、場所の移設工事が含まれている場合はこのくらいが相場でしょう。

このように極端な例は少ないですが、しかし、価格の比較を行うには、深い知識と経験が必要とはなります。

素人が適切に金額が適正か否かの判断を行うのは非常に難しいのです。

ではどうすれば良いか。ズバリ、ポイントがあります。

それは、複数の業者さんに見積もりを依頼する(いわゆる相見積をとる)ことです。複数の業者さんからの見積もりを比べると、それぞれの業者の特色、考え方、提案力などがわかります。

給湯器の販売業者ランキング

1位 いえすと 

ランキング1位 いえすと

ネットの業者だからこそ、万が一の保証にはこだわりたいところですよね?
住宅設備直販センターいえすとは、機器保証10年・工事保証10年。ダントツに手厚い保証をしています。
工事料金もトップクラスに安く、安心してご紹介できる業者です。

 
総合評価
保証  工事・機器ともに10年保証。内容も非常に手厚い。
価格  機器本体最大82%オフ。

詳細ページ公式ページ

運営会社情報

社名 SLS株式会社
設立 平成19年9月
従業員数 108名
資本金 13百万円

住宅設備直販センターいえすと 口コミや評判

受付担当の対応がとても親切で利用させて頂きました。
10年保証付きで安心です。迅速丁寧な対応ありがとうございました。

工事費用込での値段が安かったことが選んだきっかけです。
急にお湯が出なくなり小さい子どもがいるのでとても困りましたが
安心して作業をお願いすることが出来ました。

お湯が出なく困っていました。工事までの日程が早く助かりました。
また、作業も丁寧で大変満足しています。

訪問して頂いたスタッフさんに手際よく作業して頂き、仕上がりも満足です。

2位 キンライサー

ランキング2位

CMでお馴染み。
ダチョウ倶楽部の「やすくてごめんねキンライサー」

 
総合評価
保証  工事保証10年、機器10年と安心。
価格  機器本体最大82%オフ。

詳細ページ公式ページ